私は結婚して東京に来るまで、「ちくわぶ」というものを知りませんでした。
実家は栃木です。
ちくわぶは主に関東のもの、という説を目にしたことがありますが、北のほうとはいえ関東のはずの栃木では、あまりポピュラーな食材ではなかったように思います。
というより、私はスーパーで目にした事がなかったです。
東京に来て、初めて「ちくわぶ」なるものを食したとき、
・・・
「なんだこれ??茹での足らないうどんみたい。」と
その独得の、
あぐ・ん、とした歯ごたえ、独得の食感に、少々動揺したのです。
なんだこれ?
なんだこれ?
なんだこれ?
大昔流行したナタデ・ココと同じく、
妙~な食感というのは、意外とくせになるものです。
今ではちくわぶは子どもにも私にも、一番人気のおでんダネ。
ちなみに二番人気はもち巾着。
しかし、ちくわぶとは何なのか。
ちくわとは程遠いのに、なんで「ちくわ」ぶ、なのか。
うどんぶ、のほうがしっくりくるのに。
そもそもなんで「ぶ」なのか。
謎はつきません。
今、関西でもちくわぶはあるのでしょうか?
蛇足だけれど、すき焼きの割り下。
実家では肉や野菜を焼いてから、割り下を入れたのに、ここでは先に割り下を入れるんですよ。
すき焼きが「焼く」ものではなく、鍋物になったようで、いまだに馴染めないんですよね。
スポンサーサイト